受託業務紹介① 紹介ページ作成

「自社ホームページで新入荷のワインを早く紹介したいのに、手が回っていない!」
「裏方業務にあと0.3人くらい人が欲しい。でも雇うほどではないし、一から育成は難しい」
「お客様からワインの情報が薄いと言われる」

輸入元のみなさま、そんなお困りごとはありませんか?

顧客に提供するワイン情報を充実させるお手伝いをします。

生産者紹介 仕事例

ご要望に応じたワインのライター業務を請け負います。

生産者やワインを紹介する文章のスタイルは、一例として次の3通りです。

  • 御社の生産者紹介の様式を踏襲
  • ワイナリーの提供情報をもとにした説明・紹介文
  • 上記にバイヤー様ないし担当者様の意見を加えたおすすめ文

1つ目については、なるべく御社のフォーマットに沿って情報を整理します。料金は個別にお見積りとなりますが、最も低価格・短納期で承ります。型が出来上がったうえで変更の必要を感じず、営業さんの時間を空けたいというケースでおすすめです。

後の2つは現在よりもより詳しく情報提供をしたい場合に、お力になれるでしょう。後ほど詳しくご説明します。
この紹介文のスタイルに加え、納品様式をお選びいただけます。

  • テキスト形式での納品
  • 貴社の様式に沿ったHTML形式での納品

詳しくご説明します。

紹介文のスタイル

ワイナリー公式ホームページや頂いた情報をもとに、端的に分かりやすい紹介ページを作成します。情報は英語やその他の原語で構いません。読解にはAIを頼らせていただきます。
それを読んだ人が購入判断を変えることは期待できません。そのワインに興味ち購入を決めた人が、満足するような情報を提供することが目的です。

ワイナリーの規模や提供いただける情報量にもよりますが、だいたい3000~5000字程度でしょう。
基本的にはレストラン・酒販店のソムリエさんに向けて書きます。提供情報にない補足などは原則行いません。

一例としてCOCOSにて執筆しているブログをご紹介します。こちらは生産者が来日した際のセミナーの内容を、ほとんどそのままにまとめたものです。

ホーニッグについて ナパヴァレー/ラザフォードにてサスティナブルなワインづくり - 趣味のワイン | ワインの通販 COCOSのブログ

ナパ・ヴァレーにて初期のころから、サスティナブルなワインづくりを実践してきたホーニッグ。2品種4ワインに絞られたラインナップには、美味しさだけでなく明確な役割の…

  • 酒販店の方が、POPや商品ページを作成時に参照できるように
  • レストランの方がお客様への話のネタをが見つかるように

納期も早めに、費用もお安く作成できます。
現状のホームページを早急に改善していきたい会社様におすすめです。

おすすめ文のスタイル

私がCOCOSにて作成していた生産者紹介は基本的にこちらです。
すなわち

そのワインを初めて知る方が興味を持ち購入につながるように
昔その生産者のワインを飲んだことのある方が、また飲みたくなる、他のキュヴェも試してみたくなるように

そこを目指して書いております。

そのためには事実を並べただけでは足りません。
貴社でそのワインを選んだ方が持つ「好き・広めたい」という気持ちを伝えてこそ、読んだ人の行動が変わります。

そこに説得力を加えるためには、比較する視点も必要です。

こちらも一例としてCOCOSで執筆したブログ記事をご紹介します。

いま南アフリカ中が大注目の 「マリヌー」 オンリーワンのワインをつくる正統派アプローチ - 趣味のワイン | ワインの通販 COCOSのブログ

南アフリカで最も早いスピードで一流生産者の仲間入りを果たした「マリヌー」。 決して奇抜ではない手法で卓越したワインをつくるための、綿密な計画性がうかがえます。 …


この記事にはかなりの私見が含まれます。もしかすると生産者の意図とは違うことを書いてしまっているかもしれません。しかしだからこそ、マリヌーがつくるワインへの見方・解釈を少し変えることができるのではと考えています。

依頼のフロー - 2


紹介文との大きな違いは、見積前のヒアリングです。
現状の私の技能では、すべてのワインの魅力を理解し伝えられるわけではありません。
そのワインについて伝えたい魅力をヒアリングしたうえで、どうしても納得できないものに関しては、見積り作成前にお断りさせていただくこともございます。

  • 一般消費者がGoogle検索からページを見つけ、探して購入する動機強化をする
  • 酒販店・レストランの方がこのワインを活かすべきシーンが分かる


生産者ページを通してそのワインのブランドを強化したい場合にご利用ください。

紹介ページの納品方法について

前職にてホームページのコーディング作業も担当しておりました。
高度なものでなければ、原稿だけでなくホームページ制作も可能です。原稿状態のみならず、すぐに公開できるHTML形式での納品も可能です。

■自社でデザイン担当の方がおられる
⇒原稿のみ依頼いただくことをおすすめします。

■自社に更新を任せられる方がいない
⇒HTML納品にすることで労力を最小限にするお手伝いができるかもしれません。


※HTML納品に関して
 御社の環境次第ではありますが、なるべく私の環境で限定テスト公開⇒確認⇒納品の流れとします。
 技術的にそれが難しい場合、一時的に御社環境の編集権限を与えていただければ、その環境で作業いたします。

本文にAIは使用しません

情報収集や構成の検討、誤字脱字チェックにはAIを使用します。
しかし出来上がりの文章は、生成AIを使用せず、一字一句丁寧に書きます。

生成AIの文章は一見素晴らしいものに見えますが、多くのWEBサイトの聞きかじりにすぎません。他の人から聞いた「~~~らしい」をつなぎ合わせているだけです。
効率よく情報を得たいならそれで問題ないでしょう。しかしそれを読む人が自分の考えや行動を変えるとは思えません。

紹介文の文章を通して、その生産者・ワインの期待値を上げ、御社の売り上げに貢献する。
これができなければ、片山を使っていただく意味はないと考えます。お金を頂いて書く文章には、AIでは力不足と考えています。

できないこと

レイアウトや色使いなどのデザインセンスは期待しないでください。

デザインを真似ることはできます。「このような雰囲気で」と見本となるWEBサイト、バナーなどを提示いただいたら、なるべく近いものに仕上げることができます。

紹介文制作を依頼するメリット

私に依頼いただくことで、御社に次のようなメリットが生まれます。

  • 営業職の方がより多くの時間を営業活動に費やすことができる
  • 十分な情報提供により、問い合わせ対応の時間が減る
  • これまでと違った視点からワインの魅力を伝えられる

ぜひご検討ください。